カナダの認知科学者が考案した「認知シャッフル睡眠法」がちょっとした話題になっている。
昨年あたりからフォーブス誌やガーディアン紙などで紹介されてきたが、今月になって米人気司会者オプラ・ウィンフリーのOマガジンでも取り上げられ、本格的にセレブの注目を集めそうだ。
ブリティッシュ・コロンビア州、サイモン・フレーザー大学のリュック・ボードワン博士は、学生を対象に始めた「ちょっとしたゲーム」が口コミで広がったことに驚いているようだ。
◆簡単な単語と絵を思い浮かべるだけ
やり方は簡単。
まず床に入る。
簡単な単語をランダムに1つ思い浮かべる。
たとえば、cake「ケーキ」など。
ただし、tree「木」や apple「リンゴ」など、同じ文字が複数含まれる語は使わない。
仕事やストレスを連想させるような言葉もやめたほうがいいかもしれない。
とりあえず、phone「電話」のことは考えないようにしよう。
次に、それぞれの文字、cakeならc、a、k、eで始まる単語を、イメージとして思い浮かべていく。
急がず、1つのイメージを数秒ずつ、最初の文字から順に思いつくだけ思い浮かべ、飽きたら次の文字へと移る。
このとき、つながった話になってしまうような、関連のある単語は避けること。
無関連のイメージを思い浮かべることが、このメソッドのポイントだ。
ボードワン教授は150人以上の学生に同メソッドを試したが、そのほとんどは最初の文字が終わらない時点で眠気を感じてきたそうだ。
◆眠りのスイッチを入れるには
「簡単に思えるかもしれないけれど、脳はこの作業中、大忙しなんだ」と教授は言う(CBC)。
羊を数えるよりもちょっと複雑なだけのこのアクティビティが効果を発揮するのはなぜだろう。
脳には、大脳皮質の活動を見極めてから、眠っていいかどうかを判断する資質が備わっているという。
もしこの部位が理論だった活動をしていれば、それは「まだ寝てはいけない」という合図になる。
一方、なんの脈絡もない一連の連想をしていると、それが「眠りのスイッチ」を入れてもOKという合図になる、という仕組みだ。
また、そんな理屈はさておき、ランダムに絵を思い浮かべるのは、日中の懸案事項から気持ちを切り替えるのに最適だ。
ガーディアン紙の記者も、最初の数文字で眠ってしまったという。
これまでの不眠対策にはほとんど効果がないという教授は、「シャッフル睡眠法」に使うのにちょうどいい言葉を提供するmySleepButtonというアプリまで作った。(http://mysleepbutton.com)
簡単で薬に頼らなくてもいい睡眠法が人々の目に新鮮に映ったようだ。
「あいうえお」でもできそうなので、神経の高ぶっている夜にでも試してみるといいかもしれない。